EVENT
江戸時代から庶民の歌として歌い継がれる大衆音楽「端唄」の入門講座。 体験合唱「梅は咲いたか」「深川くづし」。 歌の解説と鑑賞「お伊勢詣り」「さのさ」ほか。 指導は端唄青柳流家元の青...
日本の歴史には多くの謎が秘められている。その謎をさまざまな史料に基づき再考察する講座。 2015年1月8日(木)「浅草と墨田“東京都”の由来」。 22日(木)「徳川幕府は開幕時より...
ミレー生誕200周年記念として、東京では30年ぶりの公開の『種をまく人』を含む「ボストン 美術館3大ミレー」など選りすぐりのミレー作品25点と、バルビゾン派の作品など全64点を 展...
新春の四季彩亭には、平成11年度「彩の国落語大賞」受賞の柳家花緑が登場。 若手落語家たちとの競演が楽しめる。 ◎出演:柳家花緑、三遊亭鬼丸、蜃気楼龍玉、古今亭文菊、柳家わさび ◆彩...
新年の幕開けコンサートに、東京交響楽団のソロ・コンサート マスターの大谷康子が、同団メンバーの室内合奏団を率いて登場。 「愛の喜び」「美しく青きドナウ」など人気の高い作品をはじめ、...
今年の夏に募集した「さいたま市民漫画展2014」の 応募作品654点の中から入選した90作品を展示している。 課題作品のテーマは「しあわせ」。 思わずクスッとくる作品が楽しめる。 ...
若手落語家の生の落語を2席楽しみながら、「江戸庶民の生活と暮らし」を シリーズで学ぶ、落語と講話がミックスされた楽しい講座。 今回は柳亭左龍が出演。講話は「八つぁん熊さんの生活と暮...
若手落語家の生の落語を2席楽しみながら、「江戸庶民の生活と暮らし」を シリーズで学ぶ、落語と講話がミックスされた楽しい講座。 今回は柳亭左龍が出演。 講話は「八つぁん熊さんの生活と...
昨年真打に昇進した三遊亭天どん師匠を軸にして、 若手落語家が共演する落語会。 今回は三遊亭天どん、蜃気楼龍玉が出演。 ◆12月29日(月)14時開演 ◆入場料1500円(会員100...
中央区の一山神社では、毎年冬至の日に、一年間の穢れを祓い、 来る年の無病息災・家内安全を願って「火渡り」が行われている。 火渡りに参加した参拝者には柚が配られることから「柚まつり」...